退職願の書き方退職願は日常的に作成する文書ではないので、書き方についてあまり知られていません。
しかし、きちんとしたものが用意できれば、気持ち良く退社することができます。

退職願の書類(用紙)は会社指定のフォーマットがなければ、基本は手書きとなります。
もし書き間違えた場合は、修正したりせずに、新しい紙に最初から書き直します。

封筒
白い縦長の封筒。
便箋
白い縦書き用の便箋。罫線は入っていても良いが、模様入りは不可。
※横書きでも「絶対にダメ」というものではありませんが、縦書きで書くのが慣例となっています。
印鑑
朱肉を使うタイプの印鑑を使用します。
ペン
黒色のボールペン(サインペン)、万年筆を使用します。インクは黒以外の色は不可。

退職願の一般的な文例

退職願の書式(フォーマット)には決まりはありませんので、一般的な文例、記入方法についてご紹介します。

退職願の一般的な文例

封筒は縦長のものを使用し、表の中央に退職願(公務員の場合は辞職願)と記入し、裏に所属部署名(店名等)と名前を記入します。

退職願の一般的な文例

1. 退職願(表題)

表題は最初の行の中央、もしくは中央より少し上に書きます。国公立病院等の勤務で、身分が公務員の場合は「辞職願」となります。

2. 私事

本文の書き出しは、表題から1行あけた次の行の一番下から「私事」で書き出します。
私事(しじ)とは、自分個人のことを指します。
私事の代わりとして、「私儀」、「私は」、「私こと」と書く場合もあります。

3. 退職理由

自己都合退職の場合は、詳細な理由は書かずに「このたび、一身上の都合により」というように、事実だけを簡潔に書くだけで結構です。

4. 退職日

円満退職のコツとして、退職願を提出する前に、上司と相談して日にちを決めてから退職願を作成することをおすすめします。
日付は上司に相談をして了承された日付(和暦)を記載します。
一般的に1ヶ月後以上先が目安となります。

5. 提出日

原則として、退職願を提出する日付(和暦)を書きますが、念のため退職日よりも二週間以上前の日付になるようにしておきます。

6. 所属部署

退職日現在の所属部署(店名)と名前を記載します。
※最高責任者の宛名よりも文字を下げて記載します。

7. 印鑑

認印で構いませんが、シャチハタ印は避けましょう。

8. 退職願の宛名

退職願の宛名は最高責任者(社長)とし、敬称は「殿」をつけます。
また、会社名も正式名称で記載します。

最終更新日: 2024.10.07